埼玉西武ライオンズの内部統制における岡部の考察、最終章です。新任の渡辺監督、前年Bクラス、主軸のカブレラ、和田の退団でチーム力低下の前評判、士気の低下も著しい状況からのスタートでした。
前回でも述べましたが、チームにアグレッシブ(積極性)とモチベーション(活性化)が上がる土壌は既に設けていたのです。後は、覚醒させるだけです。
チーム力低下の認識はチーム内にもはびこっていました。主力選手の退団はレギュラー獲りのチャンスなのですが、あまりにもカブレラ、和田が残していた数字は大きかったのです。速効性のあるものはその穴を埋める補強です。
ここで明確なビジョンをチーム内に示しました。カブレラの打棒は目覚ましいものがありましたが守備に難がありました。チーム編成上もクリーンアップが右打者ばかりになっていました。そこで、ブラゼルを獲得、左打者ということでチームにはカブレラは必要でなかったことを認識させます。
さらにFA移籍で石井一久を獲得します。ボカチカを獲得し、和田の抜けた分も補強しているのですが、この石井獲得こそが和田の穴を埋めたうえで、なおかつ2008年型の西武野球を明確にしたものです。投手力の強化!。実力はある投手が多いのですが、経験不足は否めませんでした。西口という大ベテランがいましたが、西武一筋で前年の組織(チーム)の低迷期の空気に染まっています。そこで、経験豊富、おまけにひょうひょうとした気まぐれエースをカンフル剤として招聘したのです。
常勝球団を組織(チーム)理念に掲げ、アグレッシブ(積極性)、モチベーション(活性化)をチーム規範として、実は冷静沈着にチーム編成を行います。彼の教え子である片岡、栗山を不動の1.2番に据え、中島、ブラゼル、G.G佐藤で中軸を組みます。その後ろに“おかわり君”こと中村を配置しました。
アグレッシブ(積極性)、モチベーション(活性化)が規範なので、盗塁死、三振も各打者は恐れません。恐れなければ勇気がつきます。相手に恐怖が芽生えます。これは、シーズン終盤の中村の覚醒に繋がります。
勝負どころの大事な時は、彼らではなくしたたかに、石井義人、平尾、佐藤友亮ら百戦錬磨のベテランに切り替えます。
内部統制とは
@ 業務の有効性・効率性
A 財務報告の信頼性
B コンプライアンス(法令遵守)
C 資産の保全
以上を合理的に保証する事を目的としています。
@ 明確なビジョンに基づいたチーム編成で有効性・効率性を果たしています。
A 結果は素直に受け止め、状況に応じては選手起用を切り替えます。
B シーズンを通して、アグレッシブ(積極性)、モチベーション(活性化)維持を重視しました。
C その結果、選手(チームの資産)を守ったのです。
彼が、選手をチームの資産(財産)として向き合っていたことが、日本一の監督インタビューのコメントではっきりと出ていました。
「ダメな監督を選手が助けてくれました!」
リーダーの必須条件に、謙虚であることが必ずあげられています。
彼のデビューの年、私は西武ファンでした。野手では清原和博、投手ではこの渡辺久信が一番好きな選手でした。ずっと注目していたからこそ、今シーズンの結果をいまだに信じ難いのが正直なところだったのですが、その謎を解明すべく彼の指導者としての経緯を追っかけてみますと納得の結果だったのです。
フロックではありません。西武の黄金時代が来るかもしれません(汗)。
頑張れソフトバンクホークス!
2008年11月15日
ナベQの内部統制 その3.
posted by core at 09:38
| Comment(0)
| 内部統制
この記事へのコメント
コメントを書く